海の王者、真鯛!仕掛け別攻略!!〜5(おまけ編)

マダイ




 

今回の釣った者勝ちは海の王者、真鯛!

 

これまで、真鯛釣りを仕掛け別に紹介して来ましたが、今回はおまけ情報と美味しい食べ方について書いていきます。

 

おまけ情報

 

ジグ、タイラバ、テンヤ。これらの仕掛けを使用した釣り方については、今までの記事を読んでいただいた方は分かっていただけたと思います。

 

そんな中、前回の記事で「同じ船内で異なる仕掛けを使用しない方が良い」と言いました。

ではそれぞれの仕掛け、いつ、どんな状況で使用するのが正解なのでしょうか。

 

まずは真鯛の釣れるシーズンからお話ししていきましょう。

 

 

真鯛の「釣れる」旬は

 

真鯛は春になると産卵をするために浅場に移動して来ます。餌の少ない冬を乗り越え、産卵のために栄養を蓄えようと荒食いします。

これが「真鯛のノッコミ」と言うやつです。

 

この時期の真鯛はとにかく積極的に餌に食いつくため、ジグやタイラバのような動きでアピールする仕掛けが非常に有効です。

稀なことではありますが、食い気抜群の群れに当たった場合、真鯛の入れ食いを味わうこともできます!!船内、笑い声と真鯛でいっぱいです!

 

春〜初夏にかけては中層に浮いていることが多いので、船長さんからの魚探の情報を聞いて、ジグやタイラバで真鯛のいる層を積極的に狙いましょう。

 

そして秋。

真鯛は餌が少ない冬を越すために、秋に餌を沢山食べて体内に脂を蓄えます。

しかし、春のように荒ぐいをするイメージはあまりありません。そして、中層よりは底の方で食ってくることが多いです。

そのためテンヤでヒラヒラと、ゆっくりじっくり、そして底で待つ、と言う釣り方が合っています。

 

もちろん、春でもテンヤで釣れますし、秋でもジグやタイラバで釣ることもありますので、状況に合わせた釣り方をするべきですが、基本的には今言った通りです。

 

また、これは青森県の湾内での話ですが、ジグにイソメをフサ掛けするする「ジグイソメ」と言う仕掛けもあります。

どの釣り方もダメな日にジグにイソメを付けたら爆釣と言うことが年に数回あります。

 

使用しないことが多いので、バッグの中にイソメに似せたワームを忍ばせておくと良いかもしれませんよ。

 

このように、季節によって仕掛けを使い分けるこたが多いため、今はどの仕掛けで釣れているのか、必ずチェックするようにしましょう。

 

真鯛の「食べる」旬は秋

春の真鯛も美味しいです。しかし、産卵前に食べた栄養はもちろん身ではなく生殖器の方に持っていかれます。

 

秋は、イワシなど、脂ののった餌を食べて、冬を越すために自らに脂を蓄えますからこの時期が最も美味しいと思います。

と言うか、秋の魚は皆、脂が乗って美味しいですね!

 

真鯛の食べ方

「食べる」旬の話をしてこの話をしない訳にはいきません。

美味しい真鯛の食べ方ですね。

  • お刺身
  • しゃぶしゃぶ
  • 鯛めし
  • お頭焼きorお頭煮
  • あら汁
  • 煮こごり

などなど、様々な食べ方があります。

私は真鯛を釣ったら必ずやるのがお刺身と昆布締め、あら汁です。

 

お刺身。

私は真鯛の皮は引きません!なぜなら、身と皮の間の脂が甘くて美味しいからです!

 

でも真鯛の皮ってそのまま食べると硬くて歯で噛みちぎるのが困難ですよね。これをどうやって噛み切れるようにするのか。

その答えは湯引きです。

真鯛の皮目に熱湯をかけ、皮が柔らかくなったところで氷水で締めます。すると皮が柔らかくなるだけでなく、魚の臭みもなくなり非常に美味です。

皮を引くのが苦手な方にもオススメ!

これは是非ともやっていただきたいです。

 

昆布締めの場合は皮を引きます。

昆布は酢:醤油:酒を1:2:2で混ぜた汁で柔らかくなるまで戻します。昆布が柔らかくなったら皮を引いた真鯛を昆布で覆っていきます。これをキッチンタオルなどで包み、その上からラップをして半日〜1日半冷蔵庫で寝かします。締め具合はお好みで。

真鯛のお刺身やしゃぶしゃぶに飽きた頃にこの昆布締めがあると嬉しいですよ。そして、美味しいです。

 

まだまだ紹介したい食べ方はあるのですが、続きはまたいつか。

 

自分で釣った真鯛、せっかくなら美味しく食べたいものです。

今回紹介した食べ方は絶対に後悔しないと思いますのでやってみて下さい。

 

これで真鯛編は全て終了となります。

新しい仕掛けや釣り方が出てきたら、その時にお話ししていこうかと思います。

スポンサーリンク



マダイ釣り
JOHOweb

コメント